~売り手・買い手の留意点などの『インボイス制度』における実務対応ポイントを詳しく解説します~
令和5年10月より、『適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)』が導入されました。これは全ての事業者、特に消費税免税事業者(売上1,000万円未満の方)の経営に大きく影響があります。複雑なイメージのあるインボイス制度について、「知ってはいたけど結局よく分からないまま・・・」「登録はしたけど具体的に経営にどのような影響があるの?」といった基礎的なところから分かりやすく解説します。インボイス制度についてまだお悩みのある方はこの機会にぜひご参加ください!
セミナー内容(主な内容)
【1】インボイスとは(インボイス制度の概要説明)
【2】課税事業者の留意点(本則課税事業者・簡易課税事業者選択事業者ごとの留意点)
【3】免税事業者側の留意点(免税事業者の選択肢と課税選択時のシミュレーション)
【4】実務でよくあるQ&A
【5】電子インボイスの保存方法
セミナー講師
税理士法人アイビーパートナーズ 代表社員・税理士 海野 理香 氏
1989年鹿児島大学法文学部法学科卒業。鹿児島市役所、上場流通小売企業を経て、2005年独立。経営革新等支援機関(経済産業局認定):宮崎商工会議所経営支援チーム助言登録専門家・南九州税理士会宮崎県連合会社会貢献対策部長ほかも務め、税理士・1級FP技能士・行政書士等の資格も保有している。
開催日時・会場
令和5年11月29日(水)
14時00分~17時00分
会場:KITENビル8階会議室
(宮崎駅西口・宮崎市錦町1-10グリーンスフィア壱番館)
対象
中小・小規模事業者(会員/非会員問わず)
インボイス制度についてお悩みの方
参加費・定員
無料 ~お気軽にご参加ください~
50名(先着順)
お申込み
申込締切日(11月27日(月))までに 以下入力フォームまたはFAX(0985-24-2000)にてお申込みください。
本セミナーのお申込受付は終了いたしました。
お問い合わせ
宮崎商工会議所 専門経営指導センター
(0985-22-2161)