<御神幸行列>
【歴史、由来】
神武さまを自分のお宮として信仰してきた町民が、お宮までの道のりが遠く、親しくお参りすることが出来ないため、「せめて1年に1度御神幸を願って一家をあげて心ゆくまで拝ませてください。」という嘆願書を提出したのが始まりだそうです。
明治42年頃から今のような形式になったと言われています。
「御神幸行列」は御獅子を先頭に御鳳輦、稚児行列等が荘厳・華麗に、そして御神幸行列に続く「神賑行列」は、神武天皇東征時の古代船「おきよ丸」や花嫁姿の艶やかな「ミスシャンシャン馬」等が宮崎神宮から御旅所まで練り歩きます。
【開催日】
・例祭 - 10月26日
・御神幸行列 - 例祭後の土曜日/日曜日
・神武さま広場 - 上記の土曜日
【経路】
御神幸行列は往路(宮崎神宮御発輦)が上記の土曜日に、復路(御旅所御発輦)は日曜日です。←は往路(1日目)、→は復路(2日目)です。(一部区間に交通規制がございます。予めご了承ください。)
<神武さま広場>
【概要】
往路(1日目)の終了後に高千穂通りで郷土芸能、神楽、太鼓演奏等を行います。
(写真は過去のステージ内容です。内容は毎年変更いたしますので予めご了承ください。)
詳細な情報は宮崎商工会議所ホームページで随時更新していきます。
【お問合せ先】
宮崎神宮御神幸祭奉賛会事務局(宮崎商工会議所内)
(平日9時00分-17時00分)TEL:0985-22-2161