わたしたちは企業と地域の応援団です

文字の大きさ
  • 拡大
  • 標準
  • facebook
  • 友だち追加

【固定記事】令和7年度 複式簿記講座(9/18~開講 全12回)

簿記はビジネスパーソンに必須の基礎知識であり、経理・財務担当以外でも職種にかかわらず評価する企業が多いスキルの一つです。
本講座では基本的な商業簿記を習得し、経営関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、日商簿記3級程度の知識が習得できる内容です。

期間

令和7年9月18日(木)から令和7年10月27日(月) 全12回

回数 日付 講座内容(予定) 会場
9/18(木) 簿記とは何か・貸借対照表と損益計算書 KITENビル8階会議室
9/22(月) 仕訳、勘定記入
9/25(木) 現金と預金、収益と費用
9/29(月) 商品売買の処理
10/2(木) 債権と債務
10/6(月) 固定資産、一時的な処理①
10/9(木) 一時的な処理②、試算表の作成
10/14(火) 株式の会計処理、決算整理①
10/16(木) 決算整理②、精算表の作成
10 10/20(月) 財務諸表の作成、月次決算
11 10/22(水) 帳簿記入①
12 10/27(月) 帳簿記入②、伝票会計、まとめ
特別講座 10/30(木) 検定直前対策(参加希望者のみ。別途参加費必要)

 

時間

18:30~21:00(2時間30分)

場所

KITENビル 8階会議室(宮崎市錦町1-10)※宮崎駅西口側 MAP

講師

宮崎産業経営大学 経営学部 准教授 森田英二 氏

内容

初心者を対象に簿記の基本概念や簿記3級程度の知識が学べます。

また、令和7年10月30日(木)に日商簿記検定3級検定直前対策を行います。
参加対象は、「複式簿記講座の受講者」または「11月16日実施の検定受験予定者」に限ります。 ⇒チラシ

受講料

当所会員事業者・学生の方

20,000円(税込)※テキスト代込み

一般の方(上記以外)

25,000円(税込)※テキスト代込み

特別講座(10/30開催)

3,650円(税込)※テキスト代込み

定員

25名

※ご記入・ご入力いただいた情報は、商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、参加者の実態調査・分析のために利用することがあります。

お問い合わせ

宮崎商工会議所 経営指導部
TEL:0985-22-2161 FAX:0985-24-2000

【10/20開催】新規事業担当者交流会~新規事業の共創事例を学ぶ~

気軽に話せる“新規事業担当者のたまり場”

ひとりで悩まないで、同じ立場の仲間とつながりませんか?

中小企業で新しいチャレンジをしている人たちが集まる、
ゆるっと学んでガッツリ語れる勉強会&交流会です。

いずれは共創につながる、そんな出会いがきっとあります。

このような方にお勧め!

アイデアはあるので、誰かに聞いてほしい…

同じような立場の人と話して、ヒントがほしい!

異業種の人と出会ってみたい!視野を広げたい!

他社の取り組みから刺激を受けたい・学びたい! etc

開催日時

令和7年10月20日(月)14:00-17:00

開催場所

KITENビル8階 会議室 (宮崎市錦町1-10)

概要

①グループ内で自己紹介(10分)
②企業紹介ピッチ(20分)

・各グループ内で、1社あたり5分程度の企業紹介プレゼン。 (プレゼン内容:会社概要、事業概要 等)

③事業共創関連のセミナー・パネルディスカッション(120分)

・宮崎で実施されるOSAISEN Japanの取り組みについて、昨年の宮崎での出会いをきっかけにどのように生み出されたのか、プロセスとノウハウを学びます。

※登壇者は2名(下記を参照)

④交流会(30分)

・各自が繋がりたい方と自由に交流いただきます。
参加申込いただいた方には、事前に参加者リストを送信させていただく予定です。

※各時間は目安です。適宜、休憩をいたします。

登壇者①

NTT西日本 Culture Producer

株式会社パラレルパートナーズ 代表取締役 及部 一堯 氏

 

プロフィール

2007年NTT西日本入社。2012年より新規事業の部署にて、戦略立案・商品/サービス開発を行う。
2017年にNTT西日本内の誰でも新規事業に挑戦できる”HEROESPROJECT”を立ち上げる。
その後、プライベートで、5法人の代表・顧問などを行い、社外の知識・経験・人脈をいかしながら、
2022年3月に立ち上げたNTT西日本のオープンイノベーション施設“QUINTBRIDGE”にて、共創エコシステムの構築に貢献する。

登壇者②

 

(株)ReyonTrip 代表取締役 西村 彰仁 氏

 

プロフィール

大阪市立大学卒業後、日本生命保険で11年半勤務し起業。
開発している「SASSY(サッシー)」は多言語対応の観光アプリで、直感的な操作と多彩な機能が特徴。
ダウンロード数22万を突破し、高評価を獲得。
奈良県とのAI観光プラン作成ツール開発、大阪府と商店街の活性化、東京都都知事・千代田区長との三者連携による回遊促進取組など、自治体との協働実績も豊富。
また、日本航空(株)、松竹(株)といった企業とも連携し、多様なプロジェクトを展開。
さらに、近畿大学や奈良女子大学との産学連携も積極的に推進している。

受講料

会員事業者 無料
非会員事業者 2,000円/人(当日現金でお支払いいただきます)

お申込み

こちらのフォームよりお申込みください。

※9/1現在、準備中です。大変申し訳ございませんが、フォーム公開までお待ちください。

申込期限は10月13日(月)です。

チラシ

下記よりダウンロードしてください。

※9/1現在。準備中です。大変申し訳ございませんが、公開までお待ちください。

 

お問合せ先

宮崎商工会議所 専門経営指導センター
TEL 0985-22-2161

賃上げ・物価高騰に負けない!政府支援策セミナー

賃上げ・物価高騰に負けない!政府支援策セミナー

最低賃金の引上げ、エネルギーその他の物価高騰への対応など、事業環境変化による影響を受ける中小企業において、事業の持続的な発展のためには補助金の活用が有効です。補助金申請は煩雑で難しい印象があるものの、上手く活用できれば資金面で大きなプラスとなります。本セミナーでは各種補助金の内容を詳しく解説するとともに補助金尾活用事例も紹介します。どんな支援策も知らなければ使えません!この機会にぜひご参加下さい。

対象

補助金申請を考えている方、販路開拓や設備導入をしたい方、事業計画の作り方にお困りの方

開催日時

令和7年10月22(水)14:00~16:00

会場

KITENビル8階 会議室(宮崎市錦町1-10)

受講料

無料

講師

株式会社 Echasse 代表 中小企業診断士 金城 篤子 氏

インフラ企業にて経理や広報の仕事に従事。自社の基幹システムを構築しDXの推進をお行う。事業再構築補助金の申請支援に携わり数多くの採択実績を持つ。その他、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金の支援など、補助金を活用した中小企業支援を行っている。

カリキュラム

10/22(水)

①賃上げ要請・物価高騰の状況

②政府支援施策の全体像・留意点

③賃上げ。物価高騰対策として使える補助金、ポイント紹介(小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金

④補助金活用事例紹介

⑤知っておきたい「採択後の実務」         

申込方法(お申込み〆切)10/17(金)

以下の専用フォームよりお申込みください。

お問合せ先

宮崎商工会議所 専門経営指導センター 担当:時任、橋口

電話:0985-22-2161

FAX:0985-24-2000

【9/22開催】採用の選択肢を広げる!人事採用担当者研修交流会

「即戦力」を手に入れる人材活用戦略

「人手が足りない」「良い人材が採れない」「すぐ辞めてしまう」
̶ そんな悩み、抱えていませんか?
採用難が続く今、企業が生き残るカギは「即戦力」の確保。
正社員にこだわらず、スポット人財・副業人財といった新たな選択肢を活用することで、人材不足を解消し、組織に新たな風を吹き込むことができます。
本セミナーでは、最新の人財活用法や実践事例を交えながら、明日から取り入れられる「人財戦略」をお伝えします。
同じ悩みを持つ参加者同士で情報交換もできる実践的な場です。ぜひご参加ください。

開催日時

令和7年9月22日(月) 14:00~17:00

開催場所

KITENビル8階 会議室

受講料

受講料:無料(定員30名)

  • 人事、採用を担当されている方
  • 自社の採用活動に課題を感じている方
  • 他社の成功事例を知りたい方

お申込み方法

お電話、MAIL、お申込みフォーム、もしくは二次元バーコードよりお申込みください。

※MAILでのお申込みは、①事業者名、②参加者の役職・氏名、③電話番号をご記入ください。

TEL:0985-22-2161

MAIL:mcci@miyazaki-cci.or.jp

お申込みフォーム:Googleフォーム

お問合せ先

宮崎商工会議所 専門経営指導センター

担当者:時任・橋口

【経営発達支援計画】令和6年度目標と実績について 

宮崎商工会議所における令和6年度経営改善発達支援計画の事業検証及び改善にについて、お知らせ致します。

今回の改善提案、意見等をもとに、令和7年度も引き続き会員企業、小規模事業者の支援に従事して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

公開資料

【会員事業所対象】8/7 開催「米国関税措置に関する説明会」