
“これまで芽生えた“共創の可能性”を、実践へと動かす”
本大会では、参加企業が自社の強みや目指す方向、共創したいテーマ等を発表します。
業種や世代を越えて交わる対話から、地域発の新しい事業の種が生まれる――。
新しいチャレンジを応援する、未来志向の共創プレゼンテーション大会です。
このような方にお勧め!
交流会の繋がりを次のステップに活かしたい方
自社のビジョンを共感で広げたい方
自社の課題を共有し、解決のヒントを得たい方
地域の企業と協力して新しい価値を創りたい方 etc
開催日時
令和7年12月4日(木)14:00-17:00
開催場所
KITENビル8階 会議室 (宮崎市錦町1-10)
概要
①グループ内で自己紹介(10分)
②進め方の説明(5分)
③GUEST紹介(20分)
5分プレゼン×4人。GUESTの会社概要、事業概要(できること)、将来成し遂げたい世界観、現在のお悩み、つながりたい企業・組織・人。
※登壇者は4名(下記を参照)
④参加企業のプレゼン(110分)
10社×10分(5分プレゼン、5分質疑応答・提案等)+10分休憩で合計110分。
プレゼン資料、チラシ・パンフレット等を持参いただきます。
※プレゼン資料に入れていただくこと(例)
(会社概要、事業概要(できること)、将来成し遂げたい世界観、現在のお悩み、つながりたい企業・組織・人)
⑤宮崎のGUEST紹介(5分)
宮崎の金融機関、NTT西日本の宮崎支店など。
⑥交流会(30分)
各自が繋がりたい方と自由に交流いただきます。
参加申込いただいた方には、事前に参加者リストを送信させていただく予定です。
※各時間は目安です。適宜、休憩をいたします。
登壇者①

NTT西日本 Culture Producer
株式会社パラレルパートナーズ 代表取締役 及部 一堯 氏
プロフィール
2007年NTT西日本入社。2012年より新規事業の部署にて、戦略立案・商品/サービス開発を行う。
2017年にNTT西日本内の誰でも新規事業に挑戦できる”HEROESPROJECT”を立ち上げる。
その後、プライベートで、5法人の代表・顧問などを行い、社外の知識・経験・人脈をいかしながら、
2022年3月に立ち上げたNTT西日本のオープンイノベーション施設“QUINTBRIDGE”にて、共創エコシステムの構築に貢献する。
登壇者②

(株)RelyonTrip 代表取締役 西村 彰仁 氏
プロフィール
大阪市立大学卒業後、日本生命保険で11年半勤務し起業。
開発している「SASSY(サッシー)」は多言語対応の観光アプリで、直感的な操作と多彩な機能が特徴。
ダウンロード数22万を突破し、高評価を獲得。
奈良県とのAI観光プラン作成ツール開発、大阪府と商店街の活性化、東京都都知事・千代田区長との三者連携による回遊促進取組など、自治体との協働実績も豊富。
また、日本航空(株)、松竹(株)といった企業とも連携し、多様なプロジェクトを展開。
さらに、近畿大学や奈良女子大学との産学連携も積極的に推進している。
登壇者③

Spready (株) 代表取締役 佐古 雅亮 氏
プロフィール
2008年(株)インテリジェンス(現:パーソルキャリア)新卒入社。
新規事業出島組織の立ち上げ等を経て、2018年5月Spready(スプレディ) Inc.を創業。
同社では生成AIを活用したアイディア創出クラウド「HASSAN」など、新規事業創出をテーマとしたWEBサービスを複数展開。
起業家ならびに事業会社での新規事業創出担当の双方の経験を活かし、累計3,000件以上の新規事業支援に従事している。
登壇者④

(株)ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役 投資部長 石元 玲 氏
プロフィール
大学卒業後、新卒でVC入社。
PEファンドを経て、中国銀行入社。
2022年、ちゅうぎんキャピタルパートナーズ取締役に就任。
Startup GoGo(福岡)、STARTUP KINGDOM(岡山)といったスタートアップエコシステムのファウンダー。
岡山市のももたろう・スタートアップカフェの設立準備から関与。
ほぼ毎週地元や全国のスタートアップ関連イベントに登壇。
投資業務のみならず、瀬戸内エリアの起業家発掘・育成に注力。
受講料
会員事業者 無料
非会員事業者 2,000円/人(当日現金でお支払いいただきます)
お申込み
こちらのフォームよりお申込みください。
※申込期限は11月27日(木)です。
チラシ
下記よりダウンロードしてください。
お問合せ先
宮崎商工会議所 専門経営指導センター
TEL 0985-22-2161